- ホーム
- 最新情報
最新情報
ポケモン様からチョコ入りのマシュマロの寄贈
2024/07/11 [最新情報] 最新情報
11日は埼玉県子ども食堂ネットワークを通してポケモン様からチョコ入りのマシュマロを埼北エリアの各団体にいただきました。子どもたちが大好きなポケモンの「まいごのクワッス」がデザインされた缶詰です。喜ぶ子どもたちの顔が今から想像できます。嬉しい夏休みのプレゼントになりそうで、感謝です。ありがとうございました。今回の搬入は加須市騎西にある加須こどもまんなか広場「こ・こ・か・ら」でした。このスペース(2階建て)は加須市在住のの篤志家様のご厚意で提供されているのですが加須市の子どもの居場所ネットワークの各団体で有効に活用しており、加えてこれまで羽生の杜や愛泉さん拠点にプラス「こ・こ・か・ら」が追加されたことにもなります。広い駐車場に屋根付きの広いスペースもついており大量の荷物でも十分対応できる作業効率の良いスペースです。有難いことです。朝早くに搬入されたため10時過ぎには羽生に戻ってくることが...
「子ども食堂防災シンポジュウムin埼玉県」の参加
2024/07/09 [最新情報] 最新情報
9日は(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク主催の「子ども食堂防災シンポジュウムin埼玉県」が武蔵野銀行本店のM'sスクエアにおいて開催され参加してきました。私は「子ども食堂」と「防災」がどのように結びつくのか正直なところあまり実感できていませんでした。ただ自然災害の多い日本において「防災」意識を持つことは大事なことだという程度の認識でした。一昨日のシンポジュウムは私にとって目を覚まされた貴重な学びの体験をすることができました。子ども食堂には防災を担う潜在的役割があることを確認できたからです。何時もそうなのですが「かおさん」(本間香さん)は何かあるときには必ず手作りのちょっとした口にするものを用意してくださいますが、今回も非常食のアルファ米を炊いて美味しいスープやトッピングを用意されていて、それだけで会場は和むだけでなくしっかり防災時の食のモデルをそれとなく教えてくれているので...
7月「のびのび食堂」
2024/07/06 [最新情報] 最新情報
6日は第一土曜日に開催の「のびのび食堂」でした。11時過ぎにお邪魔したのですが、何時もなら結構賑わっているのですが出足がいつもより遅いようで静かな雰囲気で少しびっくりしました。11時半を過ぎたら流石にぞろぞろと受付が始まり見慣れた風景になってました。のびのび食堂はえがお食堂と並んで大勢の方々(200食くらい)が集う食堂ですから。最初の写真をご覧ください。今日の企画メニューが手書きで書いてあります。毎回、いろいろな工夫を凝らして参加者を楽しませてくれてます。ボタン・ブローチ作り、七夕・短冊作り、今日のお楽しみおやつは揚げパンにアイスクリームやチョコレートなどを載せていただくものです。スタッフの方やボランティアさんたちの全て手作りです。今日もさすがに暑いので外でのテント下での食卓は室内に移動しておりました。室内で食べて行かれる利用者さんもおられました。今日も先日の「えがお食堂」に引き続い...
埼玉フードパントリーネットワークを通して大量の飲料水と消毒液が搬入
2024/07/05 [最新情報] 最新情報
この写真は4㌧ロングのトラックです。このトラック2台で昨日(5日)はNPO埼玉フードパントリーネットワークを通して大量の飲料水と消毒液が搬入されました。段ボール箱250箱強です。羽生中間拠点にロングの4㌧車が一度に2台も入ってきたのは初めてになります。駐車場は整備されているのですが直前の道路が狭いので運転手さんはかなりご苦労をおかけしてしまいました。トラック輸送は高脇基礎工事さまのご支援によるもので運転手さんを含めて6人も動員してくださり荷下ろし作業も手伝っていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。御支援のお水などについては匿名様の寄贈になりますので写真は撮ってません。猛烈な暑さのなか引き取りに来られた2団体さんも手伝ってくださいました。通常の荷受けはキャロットの清水さんと私が対応しているのですが今回のように大量で重量級の場合は傘下の団体さんに呼び掛け、都合のつく方...
7月 ジャズボーカル教室
2024/07/04 [最新情報] 最新情報
7月4日(木)はジャズボーカル教室でした。何時ものフルメンバーが参加して11月の発表会に向けてのレッスンです。本番を想定してボーカルのマイクとアンプを持ち込んで頑張ってます。実は、私は蓮田市でフードパントリーの立ち上げを考えていらっしゃる団体があり、そのアドバイザー派遣のアシスタントとして出かけていたため留守をしてました。基本的にここでの講座は昨年1月以来、俳句・連句講座も含めて自主講座ですので羽生の杜は会場を提供するだけなのですが、受講者のみなさんとは長いお付き合いで親しくしてますから時間のある時には顔を出して写真も撮るようにしてます。私が留守の時には写真を撮ってもらい内容を聞き取り取材してフェースブックに掲載してきました。今回は参加者みなさんが写真を撮り忘れておりここで掲載の写真は先月のものになってます。8月は例年通りお休みになり、9月5日(木)に再会します。何方でも随時歓迎です...
羽生市内の子ども食堂運営4団体でのミーティング
2024/07/02 [最新情報] 最新情報
7月2日(火)は市内の子ども食堂運営の4団体が集まってのミーティングを開催しました。羽生市内では4団体が子ども食堂運営に携わっております。羽生市の人口は54,000人強ですからあと2,3か所の食堂があるとよいと思いますが、今のところそんな気配はありません。羽生の杜が2019年に開始した時には市内最初の子ども食堂でした。その後に立ち上がってきた子ども食堂に私は何らかの形で関わりを持つようになり、出来るだけ顔を出して取材しフェースブックで発信するように心がけてきました。開催日も重ならないように調整し、どこでも利用できるようにお奨めしております。羽生の杜は月二回で他は月に一回ですから利用者さんは4回~5回利用することができ、実際に複数の食堂を利用してる方はかなりの数に上ってます。とても良いつながりが実現しており子ども食堂ネットワークの一つのモデルになると自負しております。今回のミーティング...
6月「えがお食堂」
2024/06/29 [最新情報] 最新情報
29日は「えがお食堂」が開催されました。昨日までの雨も上がり梅雨の合間の爽やかな初夏という感じの絶好の子ども食堂日和でした。2カ月ぶりにお邪魔しましたが相変わらず大勢の利用者さんが集う賑やかな風景で嬉しい限りです。受付の対面には自前のポップコーン製造機を設置して紙コップに入れ、湖池屋さんのポテトチップスと合わせて手渡しするコーナー。数種類の野菜とフジッコさんのお豆などは長い屋根付きのスペースに並べて持ち帰れるようにスムーズな流れになってます。利用者さんの中にはここで食べて行きたいですと言う方もおられて、屋内の食卓に案内して家族揃って食べて行かれる方もおります。室内で遊んでいる子どもたちもおりました。羽生市広報が「子ども食堂」を取り上げてくださるようで取材・撮影のため担当の久保田さんがいらしてました。市内4カ所を順次取材してくださるようですが今日がその第一弾ということです。市民の方々に...
6月後半の羽生の杜「みんなの食堂」
2024/06/23 [最新情報] 最新情報
23日は6月後半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。昨夜から雨が降り続いてましたが10時頃には何とか上がって曇り空に変わり午後1時の終了時までは辛うじて雨を避けながら開催することができました。野菜類(㈱CTIフロンティア様、イオンアグリ創造㈱様)のお土産も野外に並べることができ、お渡し作業もスムーズに進めることができて大助かりでした。今日のお弁当メニューは鳥の塩味唐揚げ、ひじきと大豆の五目煮、ナポリタン、枝豆、漬物2種、レタスとトマトです。今回はいつもより少ない120食(含むボランティア)を準備しました。早めに来た子どもたちは大好きなマンちゃんのお相手でボードゲーム・カロムを楽しく遊んでおりました。カロムもだいぶ浸透してきた感じです。夏休み企画のチラシも出来たのでお母さんたちに説明しながら手渡しして募集を開始してます。今日は初めて参加のボランティアさんがお一人おられました。レギュラーメ...
6月 キャロットの子ども食堂
2024/06/22 [最新情報] 最新情報
22日はNPO法人羽生子育てサポートキャロット(以下キャロット)の子ども食堂でした。会場は中央公民館です。キャロットの子ども食堂活動は毎週土曜日に行われる学習支援「うぃんぐ」(無料軸)に通ってくる子どもたちの家庭を対象に月の第4土曜日に行っております。午後2時から4時までの学習支援は多くの元教師などが関わっておられ充実した体制を敷いております。この時間帯に調理担当部隊は3階の調理室で栄養満点の美味しいお弁当を準備し、子どもたちの帰りにお渡しをするという段取りになります。私が顔を出したのは午後2時頃だったので学習は始まったばかり、お弁当は目下準備中という時間帯でした。今日の私は明日の「みんなの食堂」に向けてルーチンの㈱CTIフロンティア様の野菜とトマト(イオンアグリ創造㈱様)の引き取り(きっちん・こすもす)をお昼頃に済ませ、帰りの足で中央公民館に立ち寄りました。軽トラにはたくさんの野菜...
「みんなの冷蔵庫」羽生コミュニティフリッジのチラシ完成
2024/06/20 [最新情報] 最新情報
今秋開始する活動の「みんなの冷蔵庫」羽生コミュニティフリッジのチラシができました。「みんなの冷蔵庫」は簡単に例えれば「24時間対応の無人のコンビニ」とでも言えますでしょうか。実際には利用時間を制限しますが、ほぼ早朝から夜までに対応できる無人のミニ・コンビニになります。経済的に厳しい状況におかれている方々への支援のプラットホームと位置付けております。ご利用を希望する方々へのチラシはこれから作成します。先ずはこの活動をお支えいただきたい個人や企業や行政などに配付させていただくチラシを用意しました。このコミュニティフリッジは全国に10件に満たないシステムの導入事例になります。ご興味の方、あるいはご協力いただける方はどうぞ田村までお声がけいただけると嬉しいです。実現のためには課題がたくさんあります。多方面にわたる協力が必要になりますし、そのような協力なしには継続できません。どうぞよろしくお願...
記事一覧
- 2024/01/06
- 「のびのび食堂」開催
- 2024/01/02
- 『羽生の杜通信』Vol.14
- 2024/01/01
- 新年のご挨拶