最新情報

「JAZZ cafe SPACE 1497」にてジャズボーカル講座受講者さんの発表会

2024/11/17 [最新情報] 最新情報

17日はジャズボーカル講座受講者さんの発表会が熊谷の「JAZZ cafe SPACE 1497」において行われました。冨樫先生他4名の方々が羽生の杜の集合して熊谷会場に向かいました。現地集合の方お二人を加えて受講者さん6名の参加です。常連のお一人だけはお宅の用件と重なり欠席となりました。私はパントリーと重なったので最初からの参加は難しいと思っていて、できれば段取り調整して遅れてでも行きたかったのですがやはり残念ながら伺うことが出来ませんでした。前もって飯塚さんに写真撮影を頼んでおいたので終わってから送っていただきました。最初の写真だけは羽生の杜で私が撮ったものです。年間を通してこの日を目標にレッスンを重ねてきましたのできっとその素晴らしい成果を発表できたのではないでしょうか。生バンドをバックに歌ったのでリハーサルでは少し緊張していたそうですが本番では「大成功」と飯塚さんの報告でした。素敵な...

≫詳細

11月 キャロット)のフードパントリー

2024/11/17 [最新情報] 最新情報

17日は羽生フードパントリー、奇数月担当のNPO法人羽生子育てサポートキャロット(以下キャロット)のフードパントリーでした。朝から15人前後のキャロットメンバーが集合し仕分け作業に掛かりますが人数も多いのと手際の良さで1時間半くらいで終了します。外に積んである大きな段ボールはトイレットペーパーやティッシュペーパー等です。今回は「ブックサンタ」からプレゼントしていただいた本が室内のテーブルに並べられました。幼児から高校生までを対象にした多様な書籍です。今日は「ブックサンタ」の取り組みについて概略を紹介させていただきます。ブックサンタはNPO法人チャリティサンタさんが「全国の様々な困難によって体験格差を抱える子どもたちに本を送るため2017年に書店と連携してスタートした社会貢献プロジェクト」です。2024年9月の時点で、参加書店は1,868店舗でこれまでに269,333冊の本が寄付されて...

≫詳細

「埼東よみうり」新聞(11月15日)に羽生・コミュニティフリッジの記事が掲載

2024/11/15 [最新情報] 最新情報

「埼東よみうり」(11月15日)新聞に羽生・コミュニティフリッジの記事が掲載されました。読売新聞の地方版になりますが、5年以上前にも子ども食堂について取材を受けて掲載していただいたことがあり今回で2度目になります。10月1日のオープニングに取材に来られた朝日新聞、東京新聞、埼玉新聞、読売新聞各紙は10月2日~5日にかけて連日掲載していただてきました。本日の埼東よみうりで取材に来られた各紙全てにおいて掲載していただいたことになります。朝にしばらくお会いしていない地元の方から「新聞見たけど、とうとうやったんですね田村さん」と電話をいただき嬉しかったです。やはり新聞の発信には威力がありますね。先の新聞記事でもいきなり初めて電話で知った方ですが寄付を申し出られた方がおり、その日に振り込んでくださったのです。その方はあるフードパントリー活動団体でボランティアとして協力されている方のようでしたが...

≫詳細

NPO法人埼玉フードパントリーネットワークのニュースレター創刊号の発送作業

2024/11/14 [最新情報] 最新情報

14日も浦和に出かけておりました。この事務室は埼玉りそな銀行様が私どもNPO法人埼玉フードパントリーネットワーク(以下SFPN)に開放していただいている事務室で「さいたまYOUTH BASE 浦和」の一角にあります。場所は埼玉りそな銀行本社敷地内にある「さいたま研修センター」の一室になります。埼玉りそな銀行様にはせんげん台支店内にあるスペースも開放いただいており、ここでは学習支援など子どもの居場所としての活動などにご提供いただいております。大変感謝しております。昨日は浦和の事務室でSFPNのニュースレター創刊号の発送作業を行うために出かけておりました。何故か私がSFPNの広報部長を担わされており、ようやく仕上がったニュースレターの発送作業で出かけておりました。このニュースレターは年/2回の発行を予定してますが今回は創刊号ということになります。ご支援いただいている企業様、団体様、行政や周辺...

≫詳細

「2024年度社会貢献ワークショップ」の第3回会合に参加

2024/11/12 [最新情報] 最新情報

12日(火)は浦和コミュニティセンターで開催の会合に出かけてきました。埼玉県共助社会づくり課の呼びかけで行われた「2024年度社会貢献ワークショップ」の第3回会合です。都合3回行われた会合ですが私は10月の第2回から続いての参加になります。このワークショップは県内で活動されているNPO諸団体(子ども/子育て支援、高齢者支援、防災対策、地域活性化など多様な社会的課題を担っている団体)とその活動に対して多角的、多面的に支援されている企業や団体や学校、行政などが一堂に会して「共助」の実践的な課題を共有するためワークショップ形式での会合です。今回、私はNPO法人埼玉フードパントリーネットワーク(以下SFPN)理事としての肩書で参加した会合です。毎回100人前後の方々が集まってこられるのに驚きました。支援する・される関係を超えて社会課題について同じテーブルで話し合い、「解」を見つけていこうとい...

≫詳細

11月 俳句・連句講座

2024/11/10 [最新情報] 最新情報

10日は俳句・連句講座が開催されました。羽生の杜での開催は7月以来4か月ぶりになります。講座は毎月行われておりますが羽生の杜と受講者さんのお宅の2か所で適宜の開催となっております。厳しい夏の暑さを経て11月になりますので森の風景は当然ですが大分変化しております。そのうえ、駐車場の整備や新しいプレハブが建っているなど、皆さんはその変貌ぶりに驚いておられました。草刈り程度の手入れはしておりますが十分な手を加えているとは言えない森での吟行となりました。荒れていても美しく整備された森であっても俳句の題材としては大した問題ではなさそうです。そんな吟行の様子が何かとても和む感じがしました。今回も参加者全員の代表句を各二句掲載しております。ぜひお楽しみください。秋深む手足の指をグーチョキパー   加藤陽子凩の演奏に枝鳴り止まず          同帰り花通りを向いてをりにけり    小林 翠木枯や...

≫詳細

11月前半の羽生の杜「みんなの食堂」

2024/11/09 [最新情報] 最新情報

9日は11月前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。晴天に恵まれ少し肌寒く感じましたが子どもたちは元気に外で遊んでおりました。今日も羽生高校のボランティアサークルの学生2人が参加してくれて野菜の仕分け作業と子どもたちの遊びの寄り添いをしてくれました。子どもたちも若い高校生がお相手だと喜んですぐに仲良くなって楽しそうに遊んでおりまました。羽生高校のボランティアサークルの学生たちが参加する時、これまでは基本的に教師が引率しておりましたが、サークル担当の教師に引率なしでも良いのではないかと話して前回からは学生たちだけで参加してくれるようになりました。すべてが終わると一緒に昼食をとるのですが、良いコミュニケーションの機会でもあります。今日もサークル活動のことや家族のことなど話しながら大分親しく話ができるようになってきました。羽生高校ボランティアサークルの学生たちがここ羽生の杜の行事に参加してく...

≫詳細

11月 ジャズボーカル講座

2024/11/07 [最新情報] 最新情報

7日はジャズボーカル講座でした。いよいよ今月17日に迫った発表会に向けて最後のレッスンです。全員が本番を想定して一人づつ前に出て歌い講師のチェックを受けておりました。立派なスピーカーは飯塚さんの持ち込みでいい音を出してました。発表会は昨年同様「JAZZ cafe SPACE1497」(熊谷市下奈良1497-5)です。特別あんなのチラシなど作成しておりませんがご興味のある方はぜひお出かけください。この発表会で今年のジャズボーカル講座は終了となります。次回講座は1月9日(木)からになります。この講座はどなたでも歓迎です。興味のある方はちょっと見学がてら覗きにいらっしゃいませんか。そして随時入会も大丈夫ですので参加していただけると嬉しいです。

≫詳細

羽生市広報11月号の「CITY TOPICS」に「コミュニティフリッジ」が掲載

2024/11/06 [最新情報] 最新情報

羽生市広報11月号「CITY TOPICS」に羽生の杜「コミュニティフリッジ(みんなの冷蔵庫)」が取り上げられ掲載されました。10月1日に開催されたコミュニティフリッジ・オープニング・セレモニーでの取材記事になります。8月号の「子ども食堂」特集に続いて今年は2度目の掲載になります。こうした情報が市内の必要とされるご家庭に届いてくれると嬉しいと思ってます。昨日、記事を見た方から早速の申し込みがありました。現状でコミュニティフリッジの案内は羽生の杜ホームページと4新聞社に取り上げていただいた掲載記事のみになります。目下の活動はご支援、ご協力いただける市内の企業様などに向けてプロモーションをかけご支援を呼び掛けているところです。一定程度の「助けあい」、「お互い様」のご協力方が得られたところで必要とする利用者さんに積極的に呼びかけていく段取りを考えております。来年の1月くらいから本格的に稼働す...

≫詳細

ヤオコー様川越西口店コミュニティスペースにてフードパントリー開催

2024/11/04 [最新情報] 最新情報

4日はヤオコー様川越西口店のコミュニティスペースにおいてフードパントリーが開催されました。私はNPO法人埼玉フードパントリーネットワーク(以下SFPN)の広報部として取材のため出向て参りました。前日(3日)も多摩市に出かけていたため(愛車軽トラで)、羽生まで戻る身体的負担と時間的なロスを考えると多摩の帰りに川越に行きそこで泊まるのが疲れなくて済むのではないかと考え3日は川越市内のホテルに泊まりました。翌日は朝10時からの打ち合わせから取材参加させていただきました。ヤオコー様の店舗内コミュニティースペースを開放していただき開催されるフードパントリーは川越市内で活動している川越子ども応援パントリー(時野閏さん主宰)とひだまりパントリー(上蓑礼子さん主宰)の利用者さんを対象に年に一度この時期に開催して4年目になるとのことでした。対象の家族数は合わせて150世帯になるようです。ヤオコー様が驚...

≫詳細

  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。