- ホーム
- 最新情報
最新情報
キャロット開催のフードパントリー
2025/01/19 [最新情報] 最新情報
19日は羽生フードパントリー奇数月担当のNPO法人羽生子育てサポートキャロット(以下キャロット)開催のフードパントリーでした。今日も冬日で寒い1日でしたが49世帯への配付を無事に終えることができました。羽生の杜を会場に毎月開催されるフードパントリーはNPO法人羽生の杜とキャロットが隔月で担当するというローテーションで一体として行っております。開催は毎月第3の日曜日か土曜日の違いになりますが、利用者にとっては都合の良い曜日を選択できます。親御さんの仕事の関係で出勤日を避けて選ぶことができるわけです。そのため、年度の途中でも利用団体窓口を容易に移動することが可能になります。今年度も残すところ2か月になるため、今回は登録更新の書類をお渡しして3月に持参していただきます。そこら辺りの事務的な手続きはきっちりしているのは羽生の杜と少し違うところです。羽生の杜は最初の登録手続きは別にしてほとんど...
「くつろぎカフェ北小浜」を訪問
2025/01/18 [最新情報] 最新情報
18日の午後は「くつろぎカフェ北小浜」に出かけました。ここは関根由紀さんが主宰するフードパントリー開催場所ですが今回はここで大西晃志さんにお会いするための訪問でした。大西さんは20代後半の若さですが「訪問介護ステーションそるまの岩槻」を経営(企業)しており、近い将来に子ども食堂を立ち上げたいということでここを紹介されて朝から手伝いがてら見学に来ておりました。そして僕はといえば関根さんのお声掛でアドバイザーとしてお呼びがかかりお邪魔したという次第です。関根さんとはいつも親しくさせていただいていることもあり、以前の場所から移転してやっておられるパントリーには一度も来ていなかったので今回は見学も兼ねて大西さんと落ち合ったということになります。大西さんとは別室で約1時間くらい話し合いました。ご自身がひとり親育ちで母親の苦労を身近に感じながら生きてきて、そこで経験してきたいろいろな思いから「子...
新年最初の「子ども食堂えがお」開催
2025/01/18 [最新情報] 最新情報
18日は新年最初の「子ども食堂えがお」が開催されました。かなり冷え込んでいたので外で車の誘導をしたり受付担当の方々にとっては厳しい寒さでのなかでの実施となりました。「えがお食堂」さんはいつもなら野外を利用してお楽しみの出店で子どもたちを楽しませてくださるのですが、この寒さのなかではさすがに難しかったようですね。しかし室内での遊びはいつも通り準備しておられました。えがお食堂には2カ月ぶりにお邪魔しました。何時ものようにたくさんの利用者さんですが、時間を区切って受付しているので私が伺った時間帯は午前の部の方々でした。お訪ねして大分時間が経っても主宰者の井野岡さんが見当たらないので、お連れ合いさんに「今日は居ないの?」とお尋ねしたら実は14日から入院しているんですとのこと、びっくりしました。大黒柱が不在でもスタッフ(ボランティア)のみなさんは普段通り淡々と仕事をこなしておられました。次の予...
丸和油脂㈱様の羽生工場にご支援の品を受け取りに
2025/01/17 [最新情報] 最新情報
17日は丸和油脂㈱様の羽生工場にご支援の品を受け取りに行ってきました。今回のご支援は昨年11月12日に羽生市健康づくり推進課の食生活改善推進協議会の工場視察に清水さんが参加したことがきっかけで実現しました。羽生工場は羽生の杜から車で3分という立地にあって昨年6月に完成したばかりの工場です。この工場では「マーガリン・ショートニング、マヨネーズ、半固体状ドレッシングを主に製造する丸和油脂の基盤となる工場」(ホームページより)だそうです。その後の11月末に清水さんと私で工場にお邪魔させていただき羽生市内の子ども食堂やフードパントリー活動の状況についてお話をさせていただく機会を得ました。会社として出来ることから支援しましょうというお話をいただき、先ずはフードパントリー活動からということで今日が最初の受け取りの日となりました。羽生市では「羽生フードパントリー」として毎月一回開催されており、奇数...
川越のコミュニティカフェひだまりを訪問
2025/01/16 [最新情報] 最新情報
16日は川越のコミュニティカフェひだまり(上蓑礼子さん主宰)にお邪魔しました。上蓑さんの活動拠点「ひだまりパントリー」でのアドバイザー派遣業務のアシスタントとして参加するためです。新座市でパントリーをやりたいという方の相談のお相手でした。川越まで出向いたのはもちろんアドバイザーのアシスタントということもありましたが以前より「ひだまり」さんを見学したいという思いもあり、ちょどよい機会なのでお邪魔させていただきました。アドバイザーという活動は子ども食堂やパントリーをやりたいけど人(ボランティアなど)、モノ(場所確保や支援物資のこと)、財政(助成金や財政基盤の見立て)、情報(誰に、どのように必要とする方に到達するのか)など多岐にわたる課題がありそれぞれの方によってその相談内容も多様にあります。今日の方で言えば、「志」は持っていらっしゃるのですが具体的な活動の柱が定まっていないように受け止め...
本間香さんが羽生の杜を訪問
2025/01/14 [最新情報] 最新情報
14日は本間香さんが羽生の杜をお訪ねくださいました。私の相棒の戸恒さんが亡くなり「田村はさぞ参っていることであろう」とのお心遣いで遠方よりお見舞いに来てくださったのです。軽トラの荷台一杯にお土産を積載しての来訪でした。ここ羽生にいらっしゃる数日前には戸恒宅へお悔やみに訪ねていただいており、そのうえ日を改めて羽生の杜までお運びいただき本当に恐縮していました。ひとえに戸恒さんへの敬意の表れと、そのご配慮に感謝するとともに心癒される思いでいっぱいでした。小一時間ほどでしたが戸恒さんとの思い出や現在取り組んでいらっしゃる活動などについてお話しすることができました。本間さんはさいたま市で活動しておられ(一社)埼玉県子ども食堂ネットワークの初代理事長を長いこと担っていただき県内子ども食堂ネットワークの礎を築いてくださった方でもあります。現在はさいたま市内の子ども食堂約50団体をまとめて法人化し「...
朝日新聞一面トップに「コミュニティフリッジ」についての記事が掲載
2025/01/13 [最新情報] 最新情報
13日の朝日新聞一面トップに「公共冷蔵庫 優しさを詰めて」のタイトルで「コミュニティフリッジ」について大きな記事が掲載されました。著作権の関係でここでその記事を掲出できないのですが、デジタル朝日でも一部は閲覧できますのでお読みいただけます。NPO法人羽生の杜は昨年10月1日に「羽生・コミュニティフリッジ」をオープンしました。上記の記事の将にそのものをここ羽生市で立ち上げたのです。このオープニングの記事は朝日、読売、東京、埼玉新聞各紙の県版及び埼東よみうりで掲載されました。実は、わが羽生・コミュニティフリッジはご利用者向けのチラシなどによる告知はまだ行っておりませんので現在のところ利用者はゼロです。というのも365日対応するためには食材などが常時ストックされていなければなりませんが、残念なことにまだその体制が十分整っておりません。目下、その準備に奔走中です。このプロジェクトは「お互いさ...
1月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」
2025/01/11 [最新情報] 最新情報
11日は月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」でした。少し冷たい風が吹いていて体感温度はかなり寒い感じの一日で、外でのお渡しはトマトだけにしてあとは室内で手渡しするようにしました。調理担当のボランティアさんは何時ものように朝早くから台所入りしてお弁当作りです。今日のメニューは肉団子の甘酢あんかけ、ひじきの煮物、春雨サラダ、漬物2種です。今日は何時もよりは少なめの5人の調理担当ボランティアさんでしたが125食を作りました。男性ボランティアさんは3人にプラス2人のスタッフです。総勢10人での切り盛りでしたが予定通り昼前には整い12時よりの配付となり午後1時には予約者全員にすっきり渡すことができました。珍しいです。大体は忘れたり仕事の関係で来られない方などが2~3世帯はあるのですが。今年最初の「みんなの食堂」で「おめでとうございます」、「今年もよろしく」、「昨年はお世話になりました」などなど新...
埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザーとしての役割
2025/01/09 [最新情報] 最新情報
私は埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザーとして埼玉県から認証いただいております。今年は年初早々に2件のアドバイザーとしての役割を担いました。たまたま2件とも行田市で「子ども食堂」を開催したいという方々ですが、1月4日は羽生の杜にお迎えし、本日(9日)は先方にお訪ねして話をする機会を持ちました。コロナ禍以降、子どもの居場所づくりは急速に増えており中でも子ども食堂の数は年々数を増しております。(一社)埼玉県子ども食堂ネットワークには230を超える子ども食堂団体が加入しており全国的に見ても埼玉県はその数はかなり多い方と思われます。4日にいらした方は短大の元学長さんでした。行田市内で立派な古民家を提供してくださる方がおり、そこを活用して子どもの居場所をやっていきたいという意向をお持ちでした。恵まれた場所の提供ということもあり多様な展開が可能な恵まれた条件下でのお話でした。そして今日のお訪ね...
2025年最初のジャズボーカル講座
2025/01/09 [最新情報] 最新情報
9日は今年最初のジャズボーカル講座でした。レギュラーメンバーのお一人が風邪のためお休みでしたが大きな手術をしてほぼ回復したHさんも復帰され6人の参加となりました。昨年11月17日の熊谷市内ライブハウスでの発表会以来の講座ということもあり、今年のレッスンの展望と10ヵ月先の発表会に向けて各自が歌いたい選曲の段取りなどを話し合う初顔合わせの機会となりました。この講座はジャズに興味のある方でならどなたでも随時参加が可能です。原則毎月第1木曜日の午後2時から4時まで行っております。どんな講座をやっているのかちょっと覗いてみたい方でも遠慮なくお運びください。歓迎いたします。
記事一覧
- 2025/01/19
- キャロット開催のフードパントリー
- 2025/01/18
- 「くつろぎカフェ北小浜」を訪問
- 2025/01/18
- 新年最初の「子ども食堂えがお」開催
- 2025/01/17
- 丸和油脂㈱様の羽生工場にご支援の品を受け取りに
- 2025/01/16
- 川越のコミュニティカフェひだまりを訪問
- 2025/01/14
- 本間香さんが羽生の杜を訪問
- 2025/01/13
- 朝日新聞一面トップに「コミュニティフリッジ」についての記事が掲載
- 2025/01/11
- 1月/前半の羽生の杜「みんなの食堂」
- 2025/01/09
- 埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザーとしての役割
- 2025/01/09
- 2025年最初のジャズボーカル講座
- 2025/01/01
- 2025年 新年のご挨拶
- 2024/12/29
- 羽生の杜の業務提携関係打合せで小田原市に出張
- 2024/12/25
- 羽生市フードパンリー(キャロット&羽生の杜)の「クリスマス会」
- 2024/12/24
- 戸恒和夫氏ご逝去のご報告
- 2024/12/23
- イオンアグリ創造(㈱)様のトマトを受け取り
- 2024/12/21
- 偶数月担当の羽生の杜子育て応援フードパントリー
- 2024/12/20
- 「川越子ども応援パントリー(時野閏さん主宰)」の取材報告
- 2024/12/14
- 12月前半の羽生の杜「みんなの食堂」
- 2024/12/08
- 12月「羽生の宿」俳句・連句講座
- 2024/12/07
- 12月「のびのび食堂」開催