最新情報

3月「みんなの食堂」は28日です。

2021/03/24 [最新情報] 最新情報

3月28日は「みんなの食堂」です。11時からですが天気が良ければ朝からきて遊んでも大丈夫ですよ!スタッフは9時には来てますので。お弁当に仕上げますのでお持ち帰りでも、野外のテーブルで食卓を囲むこともできます。今回のメニューはひき肉と野菜のカレーライスです。それと、キャベツ、かにかま、コーン、塩昆布のサラダになります。お楽しみに!申し込みは26日(金)中に090-3348-2149の田村まで。お待ちしてます。

≫詳細

第2回「羽生子育て応援フードパントリー・キャロット」開催

2021/03/20 [最新情報] 最新情報

3月20日は第2回「羽生子育て応援フードパントリー・キャロット」が開催されました。大雨警報の予報でしたが、幸いにも小雨程度に収まっているなかで無事に終えることができました。朝から手際よく準備を始めますが途中に搬入されるお野菜類もあり、大きめのカゴ2個一杯とは別にお野菜や冷凍物はレジ袋に詰めておきます。今回もセカンドハーベスト・ジャパンさまや埼玉フードパントリーネットワーク、埼玉子ども食堂ネットワークを通しての豊富な食材に加え地元の企業様や個人、羽生市主催のフードドライブなどからたくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。この森は雨になると少しぬかるむため車を玄関近くに止めてもらい車まで一緒に運びながらお渡しします。皆さん「え~!こんなに沢山!嬉しいです。ありがとうございました」と言って持ち帰ってくださいます。次回パントリーのお知らせや食品取扱の注意事項などのプリントの他...

≫詳細

3月 俳句・連句講座

2021/03/18 [最新情報] 最新情報

3月18日は「おいでよ!羽生の杜」俳句・連句講座でした。穏やかな天候に恵まれた気持ちのいい森での吟行になりました。今日は初めての方が参加されました。全く経験のない方で先ずは見学のつもりで参加されたのですが早速吟行に加わって句を作りました。俳句会の楽しみの一つは互いの句を推敲することにありそうです。素人の私が聞いていても大いに勉強になる時間です。写真で机の並び方に気付かれたと思いますがどちらが俳句講座でしょうか?俳句は独り仕事ですから学校並びで、連句は句をつないでいくので対面になります。最近の俳句・連句講座はお一人の方がいつもみなさんの昼食を作ってきてくださり、みんなで歓談しながら美味しくいただきますが、食卓を囲むこの時間も俳句・連句談議に花が咲き貴重な学びのひと時になってます。今日の一句は以下の通りです。 ほらさいたさくらも迎へ新入生          高夫 作付けの如し一面仏の座 ...

≫詳細

フードパントリー活動への地元のご支援

2021/03/15 [最新情報] 最新情報

地元のご支援が嬉しい!3月15日・午後、加須市にある㈱フジッコ様(関東工場)にフジッコのお豆さん(黒豆)をいただきに伺いました。近隣のフードパントリー活動をしている皆さんが集まり各団体対応の人数に応じた分量をいただきました。フジッコ様には数度にわたってご支援をいただいてますが、このように地元の企業様がご支援くださる機会が増えてきてます。㈱一流様(打ち合わせの写真)もその一つで毎回のパントリーには各家庭に一個のキャベツを配布できるようにご支援いただいてます。プラントシステムでレタスを作っておられる㈱ベジノーバ様も毎回瑞々しいレタスを中心とした葉物野菜をご提供くださいます。さらにイオンアグリ創造㈱さまからはトマトを、地元かねか苑様からは毎回レトルト食品など、メルヘン様からはお菓子類などを大量にいただきます。これらの企業さま以外にも野菜やお米などを地元農家さんや地元高校からもお運びいただき...

≫詳細

3月 吹奏楽講座

2021/03/13 [最新情報] 最新情報

3月13日は「おいでよ!羽生の杜」吹奏楽講座でした。4か月ぶりの再開です。ご自宅でラッパを鳴らすのはご近所迷惑になるので、思いっきり吹けるこの日が待ち遠しかったとばかりに参加されてました。今日の課題曲は「Cool Struttin」です。ジャズピアニストのソニー・クラークが1958年10月のアルバムでリリースしたハード・バップのクラシックの名曲です。長谷川さん(羽生の杜ジャズコンサートのバンマス)も参加されて別室(台所)で2人の初心者(アルトサックスとクラリネット)に丁寧な個人教授をしてくださいました。

≫詳細

羽生の森の環境整備

2021/03/12 [最新情報] 最新情報

羽生の森はすでに地元の幾つかの団体さんに定期的にご利用いただいてます。そしてもっとたくさんの子どもたちをはじめ多くの皆さんに有効に利用していただきたいと常々考えてます。そのためにはそれなりの手を加えて森の安全を確保する必要がありますが、幸い二人のボランティア・スタッフが専念してここの環境整備に携わっています。最近は人の安全だけでなく、建物を倒木から守ることも喫緊の課題になってました。根が浮き、斜めに傾いている木はやはり危険です。これまでも強風で倒れた大きな木が何本もありました。この数週間、二人は危険な木の胴切りに集中して作業をしております。高所作業車とユンボを駆使し知恵をしぼっての重労働になります。大きな木をバッサリ切ってしまうのは一瞬少し寂しい気分になりますが、春になれば青々と新芽が出て補ってくれますし、胴切りした木も2~ 3年でまた切り口から新しい枝が付いて、目線にあわせたちょうど...

≫詳細

3月 陶芸講座

2021/03/06 [最新情報] 最新情報

3月6日は「おいでよ!羽生の杜」陶芸講座でした。野外での講座も今日のような暖い陽気だと気持ちの良いものです。土をこねる作業も心地よく一人複数点にチャレンジしてました。製作された作品は来月の講座には焼きあがってくるはずです。楽しみですね。次回は4月3日(土)です。人気上昇の講座ですので新しい方も大歓迎です。

≫詳細

3月 ジャズボーカル講座

2021/03/04 [最新情報] 最新情報

3月4日は「おいでよ!羽生の杜」ジャズボーカル講座が4ケ月ぶりに開催されました。コロナ禍で欠席の方々も5人ほどいて残念でしたが、心待ちにされていた4名の出席でした。いつものことですがジャズのレッスンもさることながら講師の豊富なジャズにまつわるエピソード(曲が成立した時代背景、作詞者や作曲者の人物像、ジャズ一家であったご自身のことなど)は多岐にわたりことさらに楽しいものがあります。今日の課題曲はSummertime(1935年)です。11月に譜面(講師のオリジナル手書きの譜面)は渡されてますので、自習して来ていることが前提になってます。最初にカラオケを聴きながらその後みんなで何度か歌います。最終的には一人ずつ歌ってこの曲は一応終了になります。次回の課題曲は「It's only a paper moon」(1933年)です。みんなで聴いて一緒に歌い、あとは次回までの宿題と言うことです。昨...

≫詳細

2月「みんなの食堂」

2021/02/28 [最新情報] 最新情報

2月28日は「みんなの食堂」でした。好天に恵まれたにもかかわらず遊ぶ子どもたちは少なくてちょっと寂しい気持ちでした。コロナ禍がなければこんなことはないはずなのですが残念です。42食分のうち10食だけですが野外と屋内で食卓を囲みました。今日のメニューは3食丼(とりひき肉、卵、ほうれん草)、ニョッキのトマトソース和え、フルーツサラダ(リンゴ、バナナ、キウイ、イチゴ)とフジッコ㈱さんからいただいたお豆さんです。一昨日、社会福祉協議会からいただいた白菜をオマケでお渡しすることもできました。スタッフ4名、ボランティアさん7名で食事支度と子どもたちとの遊びの寄り添いです。お知り合いの紹介でブラジル人のご夫妻が訪ねてくださり、忙しい合間を縫ってお互いの紹介をし合い、子どもたちとの遊びにも参加してくださいました。彼らは外国人への支援(炊き出しや、諸々の生活相談)に関わっておられるとのことで、お知り合...

≫詳細

僕らの集会所訪問「おだやかな革命」上映会に参加

2021/02/23 [最新情報] 最新情報

2月23日は久しぶりに「僕らの集会所」をお訪ねしました。ここは居場所、たまり場、イベント広場などなど多くの方々が有益な「場」として利用されております。今回は生活クラブ主催の「おだやかな革命」上映会への参加です。少人数でしたが普段からいろいろな場面で顔を合わせている方々とご一緒でした。SDGsの掛け声が喧しいこの頃ですが、実のところあまりきちんとした理論的な裏付けや全体像を私自身も含めて把握しているとは言えません。この映画は福島原発事故後の一被災地の方々の生活再建をフォーカスしながらいくつかの地方のローカルベンチャー起業を取り上げたドキュメンタリータッチの映画です。その意味では理論と言うよりはSDGsの実践編を撮った映像です。私にとってはくつかの応用課題を想起させてもらえた映画でした。SDGsのゴールは「貧困」をなくすことを重要課題の第一目標に掲げてますがパントリーやみんなの食堂活動を...

≫詳細

  • 高齢者の地域コミュニティづくり、子どもの居場所づくりについてお気軽にご相談ください。
  • 活動資金の寄付ご支援に皆様のご協力をお願い申し上げます。
  • カロムの普及に努めています。
  •  
  • ゆずる気持ちを広めるシンボルマークです。
  • 大震災被災者の方々自立支援を
  • 行っています。
  • 時間・空間・仲間を大切に「居場所」を創造します。
  • すくすく広場とは、あそび・まなび・たべるを中心に様々な活動をしています。。